カビの種類

地球上の微生物の中で、約36%程度を占めていると言われるカビ。
少なく見積もっても3万種を下らないというカビの主な種類を紹介します。

【黒カビ】

黒カビとは黒っぽく生えてくるカビの総称です。
黒っぽくなるカビは、いくつかの属にまたがって存在するが、もっともよくこの名を当てられるのは、コウジカビの一種とクラドスポリウムです。
低温、乾燥に強いので、発生した際は塩素系の物で対応しましょう。
アレルギーの原因にもなるので、とにかく増やさないための対策が必要です。

よく発生する場所としては、浴室、壁、お饅頭、ケーキ、野菜、衣類等です。

【青カビ】

アオカビはアオカビ属(ペニシリウム属)に属するカビの総称で、もっとも普遍的に見られる不完全菌の一つである。
胞子の色が肉眼で青みを帯びた水色であることからその名前がついたのですが、必ずしもすべてのアオカビ属のカビが青いわけではありません。(白や緑かかったものもあります。)

青カビの種類は非常に多様で、300種以上にものぼります。中には、「マイコトキシン」というカビ毒を作り、肝臓がんや腎臓がんなどの原因になるものもあるので、注意が必要です。
身の回りでは、みかん、りんご、お餅、パン、清涼飲料水、乳製品等に特に発生が目立ちます。家具やハウスダスト、押し入れ、畳にもよく発生します。

【麹カビ】

コウジカビ(麹黴)は麹菌(きくきん)ともいい、アスペルギルス属に分類されるごく普通の不完全菌の一群です。
このうち一部のものが、麹として味噌や醤油、日本酒を作るために用いられてきたことからこの名が付きました。
コウジカビは、増殖するために菌糸の先端からデンプンやタンパク質などを分解する様々な酵素を生産・放出し、培地である蒸米や蒸麦のデンプンやタンパク質を分解し、生成するグルコースやアミノ酸を栄養源として増殖します。発酵食品の製造に利用される一方で、コウジカビの仲間には人に感染して病気を起こすものや、食品に生えたときにマイコトキシン(カビ毒)を産生するものがあり、医学上も重要視されているカビです。
150種類ほど存在し、一般的には粉状。胞子は無色のものが多く、乾いたところでも繁殖します。
「アフラトキシン」というカビ毒を作り、肝臓がんなどを引き起こすこともあるので要注意です。パン、ケーキ類、紅茶、ピーナッツ、とうもろこし等に特に発生が目立ちます。

【すすカビ】

アルテルナリアは俗名を「ススカビ」といい、不完全菌の一つ。植物質によく発生し、植物の病原菌になるものが多く含まれます。
果物やうどんなどによく見られます。灰黒色、綿毛状の集落を形成します。また、農作物に被害をもたらすことがあります。
特に、プラスチックを腐らせる力が強いことで知られています。
喘息を引き起こすこともあるので、特に家の中では繁茂させないように気をつけたいカビです。
ビニールクロス、シャワーカーテン、ゴム手袋、クーラー内部、椅子や簀の子の裏側、衣類、柑橘類などによく見られます。


『ソリューションウォーターでノロウイルス・インフルエンザ感染予防対策』
ソリューションウォーターについて

ノロウイルスについて

感染予防について

手洗いの方法

ノロウイルスQ&A